124話 オモコロ20周年
オモコロ20周年のイベントに行った。予定が入れられるところとして偶然入れたがよくよく考えたらイベント初日の早めの時間だった。気合いが入っている。秋葉原UDXとか久々に行った。 自分はそんなに昔からオモコロを見ていたわけではない。ちょうど恐山(いつも敬称有無に悩むが今回はつけないで一貫することとする)が新入社員としてBHBに入ってきたあたりから知った気がする。髑髏の杖を持っていてなんなんだこの人はと思った。書いているうちに思い出してきたが、会社にARuFaに似ている人がいたのがきっかけだったと思う。最初はアルファツイッタラーという概念と混同していた。あと何故かARuFaの顔が出ている旅行のDVDを購入して持っている。 ということはもうすぐ読み始めて10周年ということか…。恐ろしいなあ。 仕事の疲れをよく癒してもらっていた。さまぁ〜ずが好きで、内Pが好きで、増田こうすけが好きな自分にとってはなんだか肩の力が抜けてほっとする笑いだった。 菓子盆が好きで、インターホン選手権が好きで、即買いコーディネートが好きで、スーパーポテトバトルが好きで、本を読んでみたが好きで、マッククルーが好きでお酒由来当てが好きで今週のまとめが好きだ。最近のやつだとカラオケとモンナイ刑事(???)で涙出るほど笑った。あれだけのことを常に考え続け産み出し続けなければならない、そら恐ろしい仕事だと思う。逆に合う人にとっては天国だろうとも。オモチャンは開始時から観ている。生放送を除いて一応一通り観ているはず。それぞれの考える世界・作るモノコトヒトが好きだ。それと両立する激辛我慢とかチャオチャオの真っ直ぐな爆発力も好きだ。けどリアルイベントにはいまだに応募するまでの一線を越えられない。なんとなく、メディアという一幕を挟んで対岸から観ていたい気がする。心臓がもたないだけかもしれない。 今日のイベントで、列に並びながらなんか見たことあるスキンヘッドだ…と呆然と目であっていたら視線が合って、それはやっぱり長島さんで、やわらかく笑って軽く、でもしっかりと立ち止まって会釈いただいた。なんとか慌ててお辞儀を返したものの口は半開きだし態度は不審だったと思う。我ながら呆れる感想だが、大人だ…。と思った。仕事上で他者と相対して、相手を不安にさせない人(オモチャンでの言動を知っていると反動がすごい)。会場をゆっくりと...