115話 読書めも『観察力を高める』
ちょっとめもりたかったのでせっかくならとここを使うことにする。自分用のもので特に解説する気も整理する気も宣伝する気もない。自分の理解なので書いてあることそのままではない場合がある。 観察 注意深く見て・組織的に把握する 最近同じものを見て何故他の人はこんなに色々気づけてるんだろうと思ったことがあったため気になった本 主体として見る以上は主観が入る 仮定を立てることにより事実とのズレに気づき仮定を更新する 新人作家はヒットしたいだろうというバイアス 別の理由もあった ダメ出しから自然と夢中になれる余白のあるお題の提供へとシフト どうやって平常の状態をキープし続けるか 当たり前を積み重ねるか かえのない人にはなれないが誰でもできることを誠実?真面目?真剣?にやり続ければかけがえのない人にはなれる(永田)を思い出した 物語の中で起きる認知の更新 観察を阻害するもの 認知バイアス・身体と感情・コンテクスト=メガネ 見ているようで見ていない を抜けるには まず言葉にしてみること ディスクリプション FBを自己批判と身構えない snsやaiに求めるのもよい ジョゼフ・キャンベル 英雄神話比較研究 神話の基本構造 ヒーローズ・ジャーニー セパレーション・イニシエーション・リターン ベストセラーコード バイアスを逃れられるものと思うより、バイアスがかかっていると思って考えたほうが良い 確証バイアスが猛進するための武器になることもある 批判的意見は過去既に起きたことでなく未来に対して言うようにしている 分人主義 平野啓一郎 感情に振り回されないため、まず感情を観察する したい 怒る時自分は何に対しての攻撃を感じているのか? 感情に良いも悪いもない 偏らないほうがいいまである プルチックの感情の輪 期待と怒りから攻撃性になるところとかわかりやすい わかった、と決めて停止しない 信じつつ疑い続けることが大事(意訳)ってローレンスも言ってた 判断保留 エポケー 白黒確定させない曖昧さを維持していくことを努めてみるとそれはそれで大変 グレーゾーンを漂白しちゃならねぇ 不惑とは絶対的な正解がわかって惑わなくなるのではなく、わからないことを受け入れられるようになるからこその惑わなくなることなのではないか わからないを探求し続けること わかる は相手を突き放すこともある 危ない言葉